カテゴリー
食と健康

五大栄養素のビタミンと ミネラル

・私たちは毎日の食事から栄養素を摂取し、健康を維持しています。体を動かすためには、(たんぱく質・糖質・脂質)の三大栄養素がエネルギーとなりますが、この三大栄養素が十分に力を発揮するためには、ビタミンミネラルが欠かせません。

ビタミンは13種類あります。水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンに分けられ、水溶性ビタミンにはビタミンB郡(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)ビタミンCがあり、水に溶けやすく熱に弱いため水に浸して長時間置いたり加熱をしすぎるのは避ける必要があります。

脂溶性ビタミンにはビタミンA、D、E、Kがあり、油と一緒に摂ることで体内に吸収されやすくなる特徴をもっています。水溶性ビタミンは過剰に摂取してしまっても体外に排出されますが、脂溶性ビタミンは過剰に摂取すると体内に蓄積され、吐き気や頭痛などの副作用をおこすことがあります。通常の食事から摂取する分には問題ないのですが、サプリメントなどのビタミン剤を利用する場合は注意しましょう。

ミネラルとは、生体を構成する酸素、炭素、水素、窒素以外のものをいい、無機質とも呼びます。ミネラルは、体内でつくることができないため、食べ物などから摂取する必要(必須ミネラル)があります。

必須ミネラルは16種類あり、今後の研究によって必要不可欠であることがわかれば、その種類はさらに増える可能性があり、身近なミネラルですが、まだまだ未知の領域があります。

(必須ミネラル)

・ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素

ミネラルは、血液の赤血球や骨などのように、体を構成するだけでなく、体の機能を維持したり調節したりするのにも重要な役割を担っています。たとえば、カリウムは血圧の上昇を抑えたり、亜鉛は味覚や嗅覚を正常にしたりするはたらきがあります。体内に占めるミネラルの割合は、約5%と決して多くはありませんが、生命活動を維持するうえでとても大事な栄養素といえます。 

体に必要だからといって、摂り過ぎても、不足しても体の機能に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。

〈摂り過ぎに注意したいミネラル〉

ナトリウム・・・通常の食生活で不足することはなく、むしろ摂り過ぎると、高血圧や動脈硬化、胃がんなどのリスクが高まります。

リン・・・骨や歯を構成する重要なミネラル。通常の食生活で不足することはありませんが、多くの食べ物に含まれているほか、食品添加物として使用されることも多く、摂り過ぎると骨の代謝障害や、副甲状腺機能亢進症などのリスクが高まります。

〈不足しがちなミネラル〉

カルシウム・・・リンと同じく、骨や歯を構成する重要なミネラル。カルシウムが不足すると、骨密度が低下したり、骨粗鬆症のリスクが高くなったりします。

〈鉄〉・・・血液の赤血球を構成するミネラル。鉄が不足すると、貧血を起こし、頭痛や食欲不振などの症状をのもよおすこともあります。通常の食生活で摂り過ぎることはほとんどありませんが、過剰に摂取すると慢性疾患の発症を促すことがあるという研究結果が報告されています。

まずはふだんの食事から摂ることを心がけながら、必要に応じてサプリメントを摂るなど、「食事バランスガイド」のようなバランスのとれた食事をしていれば、ミネラルを十分に摂取する事が可能です。