カテゴリー
食と健康

三大栄養素の「たんぱく質」

・人の体の約60%は水分でできていますが、15〜20%はたんぱく質でできています。これは水分を除いた重量の約半分をたんぱく質が占めることになります。

このたんぱく質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行い、そしてたんぱく質は微量ではありますが、エネルギーが消費される際に、アミノ酸としてその一部にもなります。

たんぱく質が不足すると、筋肉が弱くなったり、肌や髪の新陳代謝が衰えたり、体の各器官の正常な機能が失われたりと、全身に悪影響が及びます。

たんぱく質は体内に貯蔵しておくことができません。そのため、毎日の食事から意図的にとる必要があります。一方で、たんぱく質のとりすぎもまた体に害を及ぼします。たんぱく質の分解は肝臓で行われるため、とりすぎる事で肝臓に負担がかかります。さらに、たんぱく質が分解されるときに発生する毒素を排泄するため、腎臓にも大きな負担がかかるのです。また、肉や卵、乳製品などの動物性たんぱく質のとりすぎは、同時に脂質のとりすぎにもなり、肥満や生活習慣病の原因となります。とりすぎず、不足しすぎずの適量を守ることが、たんぱく質摂取のポイントです。

(アミノ酸とは)

人の体をつくる約10万種類ものたんぱく質は、たった20種類の「アミノ酸」の組み合わせによって構成されています。食事でとったたんぱく質はまず体内でアミノ酸へと分解され、体に必要なたんぱく質へと再合成されて利用される仕組みになっています。

20種類のアミノ酸のうち、体内で十分に合成できない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」、それ以外の11種類を「非必須アミノ酸」とよびます。どちらも私たちの体づくりに欠かせないアミノ酸であることに変わりはありません。しかし、必須アミノ酸は体内で生み出せない分、意識して摂取することが大切です。

そこで、参考になるのが、たんぱく質を含む食品の「アミノ酸スコア」です。これは、食品に含まれるたんぱくの質の¨質¨を評価する指標。満点の100に近いほど、9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれていることを意味します。必須アミノ酸の割合が適切であるほど、利用効率のよい良質なたんぱく質であるといえ、より健康な体づくりに役立ちます。

アミノ酸スコアの高い食品として、肉、魚、卵、牛乳で、いずれも100。植物性たんぱく質では大豆がハイスコアです。これらをとり入れることで、必須アミノ酸をもれなくカバーできるバランスのよい献立になります。